忍者ブログ

資格でキャリアをデザインする

資格は、人の能力を客観的に測ることが出来る尺度を持っていることになります。@まゆみ

カテゴリー「ひとりごと」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

雇用保険加入の義務


だから、事業者側が働く人を雇った時必ず雇用保険加入をしなければいけない「義務」なのだ。

雇用保険加入は仕事をする側と仕事をさせる側双方に義務付けられている。
雇用保険加入したからといって、失業給付金が貰えるという保障もないのに、とにかく保険金の一部を負担せよと言っているようなものだ。
会社側にしてみればあくまでも会社としての都合で雇用保険加入の義務を行使するかしないかを決めていることがほとんどなのだから。
しかし、条件を満たさなければ雇用保険加入しなくて良いということなので決して違法行為を勧めている訳ではない。
義務と言うよりも雇用保険加入は強制させられ。
PR

雇用保険加入から給付金をもらうまでの手続き


このとき、働き手つまり雇われた側も雇用保険加入が義務付けられ、保険金の一部を負担しなければなりません。
サイトやブログには、どのようにして雇用保険加入から給付金を貰うまでに至ったかの体験談や口コミ情報が載っているので、調べてみたらいいと思います。
でも、まだ雇用保険加入による給付金を貰うことは出来ません。
待機期間がようやく経過した後、確かに失業状態であるとか、積極的に仕事探しをしているといったことの認定を受けます。
もっとも、(雇用されていた者が)失業したからといって雇用保険加入により負担していたお金が全部返ってくるわけでもなく、また、自動的に貰える訳でもないのです。
特に高齢(60歳以上)の方、雇用保険加入による給付金を貰う手続きに入るための手続きをすると年金が貰えない事態にもなり兼ねませんからよく考えてください。
雇用保険加入をしていて失業状態になったとき給付金を貰わないという選択肢もあります。

雇用保険加入していた者が事前通告で会社を辞めさせられたとしましょう。

スポンサードリンク

Copyright ©  -- 資格でキャリアをデザインする --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / Powered by [PR]

 / 忍者ブログ