忍者ブログ

資格でキャリアをデザインする

資格は、人の能力を客観的に測ることが出来る尺度を持っていることになります。@まゆみ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

経営統合の意味


お客に対する還元というのは、仕入れコストの低減や、よい商品が安く入手できるかということで、そうしたメリットがなければ、経営統合する真の意味がありません。
経営活動を一本化して,効率化を図れるというのが経営統合のメリットになります。
そうしたお客に対する利便の向上を実現することが、経営統合の真の意味と言えます。

経営統合によってサービスが低下するとなると、これはまさしく本末転倒です。
手数料が下がるなどのサービス体制を経営統合によって実現する必要があります。
これまで各店舗でしか使用できなかったポイントカードの使用範囲が広がるので、お客の利便性は、経営統合によって高まることになります。
しかし東京三菱UFJ銀行による経営統合では、色々な問題を提起しています。
それはシステムが統合されることで、色んなサービスが廃止されたことにあります。
そして経営統合によって、両店の顧客情報を一括管理できるメリットがあります。
商品の仕入れに有効に反映させることができる経営統合は、お客にとっても意味のあるものであると言えます。
ATMの統廃合で利便性は低下しているというのに、手数料だけは変わらず取られる経営統合というのは、いかがなものかという印象を受けます。
それは、都市銀行の経営統合が懸念される中、地元密着で頑張った成果が実を結んだのです。
そうしたことから、今一度、経営統合の本当の意味と価値を見直すべきでしょう。
PR

この記事へのコメント

Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
管理人のみ閲覧できます
 

この記事へのトラックバック

トラックバックURL

スポンサードリンク

Copyright ©  -- 資格でキャリアをデザインする --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / Powered by [PR]

 / 忍者ブログ