資格でキャリアをデザインする
資格は、人の能力を客観的に測ることが出来る尺度を持っていることになります。@まゆみ
カテゴリー「ひとりごと」の記事一覧
- 2025.09.11
[PR]
- 2011.07.24
職業適性検査を中学生で受ける理由
- 2011.07.23
職業適性検査の問題傾向
職業適性検査を中学生で受ける理由
一見して学生ばかりに重用されているイメージの職業適性検査ですが、実際には幅広く用いられているのをご存知ですか。
職業適性検査を初めに受けるのは、中学生の頃ではないでしょうか。
毎日の勉強も、職業適性検査を通じてやりたい仕事を見つけられれば、一層身が入るのではないでしょうか。
私は職業適性検査から希望進路を見出すことは出来ませんでしたが、少なくとも勉強するきっかけは与えてもらいました。
職業適性検査の結果から、将来の進路を決める人も少なからずいるでしょう。
しかし、あまりにも職業適性検査の結果にだけウェイトを置いてしまうのは如何なものでしょうか。
あくまで職業適性検査はサポート役に徹し、最終的には自分の意思を尊重するべきだと私は思います。
いくら職業適性検査で良い結果を示されても、興味が無い分野だと厳しいものがありますからね
PR
職業適性検査の問題傾向
職業適性検査といっても、複雑な問題を解くわけではありません。
単純に職業適性検査として簡単に受けることの出来るものには、二択問題から適正を測るといったものまで存在します。
職業適性検査で用いられる問題の傾向も、どこで使用される検査かによって異なってきます。
余程のことがなければこの二つを取り違えることは無いでしょうが、職業適性検査を受ける際に注目したい点と言えるでしょう。
簡単な問題を解く正確さや処理速度を総合的に考え、職業適性検査としての結論をだしてくれるようです。
もしかして、とぼんやり思い出したそれこそ、職業適性検査かもしれません。
また、職業適性検査の結果から将来の目標をはっきりと見出した方はどの程度いるのでしょうか。
落ち着いて解けばなんて事はない計算問題などを、職業適性検査では行なうようです。