資格でキャリアをデザインする
資格は、人の能力を客観的に測ることが出来る尺度を持っていることになります。@まゆみ
カテゴリー「ひとりごと」の記事一覧
介護食士の仕事内容
私もこれから介護食士のような介護の仕事に就くかもしれないし、そのうち介護される側になるかもしれません。
超高齢社会となった日本ですので、介護食士のような介護の仕事は重視されています。
健康や栄養のためでもありますが、自分の口で食べることは、脳を刺激するので、脳の活性化につながるんだそうです。
理由はどうあれ、介護食士の仕事内容について、ちょっと調べようと思ったわけです。
もっと探してみれば、介護食士の仕事内容についてももっと知ることができるかもしれません。
ということは、介護食士の仕事内容は認知症防止にもなるのでしょうか。
そう考えると、介護食士はこれからますます重要な仕事となっていくかもしれませんね。
また、要介護者にとっては、介護食士の言うとおりに食事をすることは、とても大事だそうです。
PR
介護食士とは
そういうわけで、介護食士についてインターネットで調べてみました。
ただ、長い講習と、その後の試験に合格しなければ、介護食士3級の資格は手にできません。
介護食士は、もちろん福祉関係の仕事なんですが、どうやら新しく始まったもののようですね。
介護食士が始まったのは、2001年ですから、今から10年しか前じゃありません。
つまり、介護食士は要介護者を助け、食事を作るという仕事なのですね。
食と健康は切っても切り離せないので、介護食士のような資格が始められたのでしょう。
介護食士の資格には、調べてみたところ、1級・2級・3級があるようです。
さあ、謎に包まれたわけでもないけど、とりあえず興味深い介護食士の実態を明らかにしていきましょう